浜名区 U様
ヒートショックのレスキュー
今回はお風呂場のヒートショックが心配との事で、ご相談いただきました。
お風呂で起こるヒートショックとは?
ヒートショック とは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心臓や血管に負担がかかる現象 です。特に冬場の 入浴時 に起こりやすく、高齢者を中心に 心筋梗塞や脳卒中の原因 になることがあります。
ヒートショックが起こる流れ
1. 寒い脱衣所で服を脱ぐ → 急激に体が冷えて 血管が収縮、血圧が上昇
2. 熱いお風呂に入る → 温度差で 血管が拡張、血圧が急低下
3. 立ち上がった瞬間にめまい・失神(のぼせや脳貧血)
4. 心筋梗塞・脳卒中のリスク(最悪の場合、浴槽内での溺死)
ヒートショックの危険が高い人
• 高齢者(特に65歳以上)
• 高血圧・糖尿病・動脈硬化 などの持病がある人
• 肥満・喫煙習慣 がある人
• 飲酒後に入浴する人(血圧変動がさらに大きくなる)
ヒートショックを防ぐ対策
1. 脱衣所と浴室を温める
• 暖房器具 や 浴室暖房 を活用し、室温の差を小さくする
• シャワーを先に出す ことで浴室内を温める
2. お湯の温度を40℃以下にする
• 熱いお湯(42℃以上)は危険!血圧の急変動を防ぐため 38〜40℃ に設定
3. 入浴前後に水分補給をする
• 脱水症状を防ぐため、入浴前後に コップ1杯の水 を飲む
4. 急に湯船に入らない
• かけ湯をして体を慣らす
• 胸までゆっくり浸かる(一気に肩まで浸からない)
5. 長風呂を避ける
• 10〜15分程度 で済ませる(のぼせを防ぐ)
6. 入浴中の見守りを意識する
• 家族と同居なら一声かける
• 一人暮らしならスマホを近くに置く
まとめ
冬場の入浴時は 脱衣所・浴室の温度差をなくし、お湯の温度を適切に保つ ことがヒートショック対策の基本です。特に 高齢者や持病がある人は要注意 なので、家族がいる場合は 入浴中の声かけや見守り も大切です。