2024/12/05
火元にはご注意を‼️
こんにちは!
静岡県浜松市で屋根・外壁等のリフォーム・イノベーションNO.1を目指している株式会社アミタ浜松サポートクラブです。
昨夜浜松駅付近で、火事🔥があったみたいです。幸いにも人には被害がなかったようですが、みなさまも火元には充分ご注意くださいね。
【火事】静岡県浜松市中央区砂山町 JR浜松駅付近の建物が燃える火災!「駅南大通り、SUPERMOONってお店のビル火災」現地の画像まとめ #火事 #静岡県
matomedane.jp/ponzu/page/174…
出火原因別にみると、もっとも多いのが「コンロ(15.9%)」です。調理中の油に引火したり、衣服に着火したりといった火種から、火事に発展するケースが多くみられます。
コンロに次いで、「たばこ(11.4%)」「ストーブ(7.6%)」「配線機器(6.3%)」「電気機器(6.0%)」などが、住宅火災の出火原因で多くなっています。配線機器や電気機器といった、一見すると火種のないところでも、誤った使い方をしてショートするなど火事の原因になることがあります。
参考:消防庁「令和4年(1~12月)における火災の状況(確定値)について」
https://www.fdma.go.jp/pressrelease/statistics/items/20231129boujyou.pdf
2.火事を起こさないために今からできることは?
住宅火災は、小さな火元が何かに燃え移り大きな火事に発展することが多いようです。つまり、小さな火元を発生させない対策を講じることも、火事を起こさないためのポイントといえます。
ここで、日常生活において留意したい「火事を起こさないための工夫」をお伝えします。
コンロから目を離さない
コンロを使用しているときは、火から目を離さないことが大切です。油などに引火することがあっても、近くにいればすぐに火を消せます。電話がかかってきたり来客があったりと、どうしても離れなければならないときは、必ずコンロの火を消しましょう。
また、長袖などの衣服に火が燃え移って火事になるケースもあります。「コンロを使うときは袖をまくる」「ストールやマフラーを身に着けない」といったことも、火事を防ぐためのポイントです。
ストーブ・配線周りをこまめに整理する
ストーブの近くにカーテンや布団、衣類などがあると、何かの拍子で燃え移って火事になることがあります。ストーブの周りに燃えやすい素材がないかを確認してから、スイッチを入れることを習慣づけることが大切です。
コンセント周りも、火種になりやすい箇所です。例えば、タコ足配線は許容電流を超過して発火する場合があります。また、コンセントとプラグの間に挟まった湿気を含むホコリから出火する「トラッキング現象」が火事につながることもあります。
「タコ足配線をしない」「コンセント周りは定期的に掃除する」「使用しない家電のプラグは抜く」といったことも、火事を起こさない工夫のひとつです。
防火機器を備えておく
2006年以降に建てられた新築住宅には、火災警報器の設置が義務付けられています。ただ、それ以前に建てられた家には設置義務がありません。火災警報器は、火元の早期発見で大きな火事になるのを防ぐ役割もありますから、火災警報器のない家は設置を検討されることをおすすめします。
なお、火災報知機にも寿命があります。設置しても作動しなければ意味がありませんので、定期的に点検して10年を目安に交換することも大切です。
このほか、最近のコンロやストーブなどには、消し忘れや誤作動を防ぐ安全装置が備わっている製品が一般的です。こうした機能の付いた製品に買い替えることも、火事を防ぐ効果が期待されます。
放火対策をする
放火も、住宅火災の原因のひとつです。屋外にダンボールや古布といった燃えやすい素材を放置していると、放火にあうリスクが高まります。
また、人が近づくとセンサーで点灯する照明を設置するなど、不審者が近寄りにくいセキュリティシステムを導入するのも一手です。地域の防災訓練などに参加してつながりを深めることも、放火対策になるでしょう。
お住まいの気になっている箇所やお困りごとがありましたらまずはお見積もりでも構いません!ぜひお気軽にご相談下さい‼︎リフォームのプロがすぐにお伺いします。
他にも
浜松サポートクラブでは、防災には力を入れております。
皆様も有事に備えて、非常食や準備をするのも一つの手かと思います。

またお住まいのお困り事がありましたらどんな些細なことでもお気軽にお問い合わせ下さい!!すぐリフォームのプロがお伺いします!
お客様大満足!
地域ダントツNo.1
■浜松サポートクラブのHPはこちら
■浜松サポートクラブのお客様へのお約束はこちら
https://www.hama-sapo.jp/concept
■浜松サポートクラブの取り組みはこちら
https://www.hama-sapo.jp/business
■お客様と私たちのSTORYはこちら
https://www.hama-sapo.jp/voice
■リフォーム施工実績はこちら
■スタッフ紹介はこちら
https://www.hama-sapo.jp/staff
■イベント情報はこちら
https://www.hama-sapo.jp/event
